「おから」という存在 2015.5.29
今日、豆腐のおからを買ってきました。
人参、ネギ、牛蒡、油揚げ、ネギ、カブの茎
を入れて、母と炒めました。
めんつゆがあると、たいていの料理はできあがります。
豆腐も好きですが、おからの方が好きかな!
見方を変えれば、
豆腐は、おからの「から」です。
どちらを「から」というかは、分かりませんが……。
かつて、ガソリンは、石油の「から」でした。
どうしようもない残り物でした。
それが、車というものがエンジンを持って動くことになって、
石油は、重油や軽油よりも高いものとなってしまいました。
かつて、牛タンは、牛肉の「から」でした。
だれも食べない部位でした。
それが、おいしいとなると、高級食材になって、
店頭で華やかに存在しています。
そう言えば、
フカヒレって、サメ本体から見れば一部の部位です。
でも、存在価値は、本体よりもヒレの方にあります。
ヒレをとった後のサメが、生ゴミになるとすると、
ヒレを外した本体が「から」となります。
物の価値とは、こうした相対的なもののようです。
受粉するための受粉樹として日本に渡ってきた食べ(たく)ない「ラ・フランス」が、
その後の科学の進化(食べ方の進化)によって「おいしい」と分かると
高級食材になっていることを見ても
人間の見方で決まってしまう「物の価値」には驚かされます。
「から」というある面否定的な見方が、逆転される瞬間に
快感を感じます。